外壁塗装は、住まいの美観を保ち、耐久性を高める大切なメンテナンスです。
しかし、気になるのが塗装中の臭い。
せっかくの塗り替えなのに、「臭いが気になって気分が台無し。」なんて経験はありませんか。
今回は、外壁塗装の臭いによる影響と、対策について解説します。
□外壁塗装の臭い、どんな影響があるの?
外壁塗装の臭いは、塗料に含まれる有機溶剤から発生します。
この有機溶剤は、シンナーのような刺激臭を持つため、人やペット、近隣の方々に影響を与える可能性があります。
1:人やペットへの影響
有機溶剤の臭いは、頭痛や吐き気、めまいなどの症状を引き起こす可能性があります。
特に、ペットは人間よりも嗅覚が敏感なので、臭いを強く感じてしまうことがあります。
体調の変化に気を付けて、必要であれば獣医師に相談するようにしましょう。
2:妊婦さんや赤ちゃんへの影響
妊婦さんや赤ちゃんは、臭いに対してより敏感です。
体調不良や気分が悪くなる可能性があるため、注意が必要です。
臭いを最小限に抑えるため、水性塗料を使用したり、換気をしっかり行うなどの対策を検討しましょう。
3:近隣への影響
外壁塗装の臭いは、近隣に届く可能性があります。
特に、風向きや天候によって臭いが広がりやすいため、近隣の方々に事前に説明し、理解を得ることが大切です。
施工中は、近隣への配慮を忘れずに行いましょう。

□外壁塗装の臭い対策、どうすればいいの?
外壁塗装の臭いを軽減するためには、様々な対策方法があります。
臭い対策グッズを活用したり、換気方法を工夫したり、臭いの少ない塗料を選ぶなど、状況に合わせて適切な対策を取りましょう。
1:臭い対策グッズを活用する
臭い対策には、活性炭入りのマスクや有機溶剤用の消臭スプレーが効果的です。
・活性炭入りのマスク
活性炭は、臭いを吸着する効果が高いので、臭い対策に最適です。
ドラッグストアやホームセンターなどで手軽に購入できます。
・有機溶剤用の消臭スプレー
通常の消臭剤や芳香剤では、塗料の臭いを完全に消すことは難しいです。
有機溶剤に特化した消臭スプレーを使うと、効果的に臭いを軽減できます。
2:換気をしっかり行う
外壁塗装中は、窓や扉を開け、換気をしっかり行うことが重要です。
・ベーキングアウト
ベーキングアウトとは、室温を上げてから扇風機などで強制的に換気を行う方法です。
空気より重いVOC(揮発性有機化合物)を効率的に排出することができます。
3:臭いの少ない塗料を選ぶ
外壁塗装の臭いを根本的に抑えたい場合は、臭いの少ない水性塗料を選びましょう。
水性塗料は、油性塗料に比べてVOCの含有量が少なく、臭いが少ないのが特徴です。
4:塗装期間を短縮する
外壁塗装の期間が短縮できれば、臭いに悩まされる期間も短くなります。
屋根や雨樋などの塗装を同時に行うことで、工期を短縮することができます。

□まとめ
外壁塗装の臭いは、適切な対策を行うことで軽減できます。
臭い対策グッズを活用したり、換気方法を工夫したり、臭いの少ない塗料を選んだりすることで、臭いによるストレスを軽減することができます。
安心して外壁塗装を進められるよう、事前にしっかりと対策を検討しましょう。