家の外壁にカビが発生してしまい、どうすれば良いか悩んでいる皆さん。
「自分で落とせるのかな。」「プロに頼むとどのくらい費用がかかるんだろう。」
そんな不安をお持ちではないでしょうか。
この記事では、外壁のカビが発生する原因から、自分で落とせるのかプロに依頼すべきかの判断材料まで、詳しく解説していきます。
安心安全に適切な対策ができるように、ぜひ最後まで読んでみてください。
□外壁のカビ発生原因を理解する
外壁に発生するカビは、場所や形状によって発生しやすい場所があります。
カビの発生原因を理解することで、適切な対策を立てることができるでしょう。
1:ジメジメした暗い場所にカビは発生しやすい
カビは日光を嫌い、高温多湿の環境で増殖する性質があります。
例えば、室外機付近や、物置が外壁に密着して置かれているような状況では、日光が当たらず、高温多湿の環境ができてしまいます。
カビの発生を防ぐため、湿気の多い場所をつくらないよう、風通しをよくする工夫が必要です。
2:建物の立地や外壁の形状もカビの発生に影響する
外壁にカビが発生する原因として、建物の立地や外壁の形状も関係します。
カビは本来、木々や川に多く生息します。
建物が田んぼや川、植物の近くにある場合、それらを基点として外壁にカビが移る恐れがあります。
また、田んぼや川、植物の近くは湿気が多く、カビが繁殖しやすい環境が整っています。
さらに、外壁の形状が凸凹のある壁だったり、溝のあるデザインの外壁の場合、カビが発生しやすい傾向にあります。
溝部分が影になり、湿気や水が貯まってしまうからです。
対処法としては、塗り替えの際に防カビ性能のある塗料の使用を検討すると良いでしょう。
また、凹凸のある壁ではなく、外壁の一定部分に水が溜まりにくい設計をすることも事前の対策になります。

□外壁のカビを自分で落とすかプロに依頼するか判断するポイント
外壁に発生したカビは、できるだけ早めに除去する必要があります。
自分でなんとか洗い落としたいと思う方も多いのではないでしょうか。
カビは初期の段階であれば自分で対処することができます。
そこで、自分で処理できるかどうかの判断ポイントとカビの落とし方をご紹介します。
1:カビの進行状況
カビの発生が初期段階でそれほど繁殖が進行していないようであれば、まずは自分で除去してみましょう。
2:外壁の素材
外壁がまだ新しくて防水性能が高い状態を保っている場合は、カビが外壁材の内部まで根を張っていないと思われるので、自分でカビを除去できる可能性が高いといえます。
3:カビの発生場所
カビの発生箇所が地面から手が届く低い場所にあって安全に作業ができるようであれば、自分でカビ落としの作業を行うことができます。

□まとめ
外壁のカビは、場所や形状によって発生しやすい場所があることを理解しました。
また、自分で落とせるのかプロに依頼すべきかの判断材料として、カビの進行状況、外壁の素材、作業の安全性などを考慮する必要があることもわかりました。
これらのポイントを参考に、適切な対策を行い、安心安全な住まいを守りましょう。